INDIVIDUAL 弁護士費用について(個人向け)
- 離婚・男女問題
- 相続
- 不動産
- 借金・債務問題
- 消費者被害
- インターネットトラブル
- 刑事
- 交通事故
- 成年後見
- B型肝炎
Consultation fee 相談料について
- 着手金
- 事件処理の対価で,結果のいかんに関わらずお返しできない費用です。
 基本的には,受任時に一括でお支払いいただきます。
- 報酬金
- 事件処理の結果に応じてお支払いいただく費用です。
- 実費
- 訴訟の場合に裁判所に納める印紙・切手代や,遠方の裁判所に出廷するための交通費や,通信費など,事件処理に関して生ずる費用です。
 最初に概算額をお預けいただき,事件終了時に精算させていただきます。
- 日当
- 遠方への出張・出廷など弁護士の拘束時間に対してお支払いいただきます。
一般民事事件の費用の目安
| 経済的利益 | 着手金 | 報酬金 | 
|---|---|---|
| 300万円まで | 8.8% ※最低金額は11万円 | 17.6% | 
| 300万円を超え3000万円以下 | 5.5%+9万9000円 | 11%+19万8000円 | 
| 3000万円を超え,3億円以下 | 3.3%+75万9000円 | 6.6%+151万8000円 | 
| 3億円を超える場合 | 2.2%+405万9000円 | 4.4%+811万8000円 | 
※上記は経済的利益が金銭評価の容易な事案を想定しており,金銭評価が困難な場合には事案の複雑さ,対応の困難さ等を考慮して協議してご提案いたします。
※着手金・報酬金は,事件の性質・内容により,30%の範囲内で増減する場合があります。
※調停事件・示談交渉事件の場合は,上記により算定された額の3分の2を目安に減額することがあります。
個人の債務整理事件の費用の目安
| 着手金 | 報酬金 | |
|---|---|---|
| 任意整理 | 1社5万5000円 | 減額分の11%,過払金回収額の22% | 
| 破産申立 | 33万円〜 | なし | 
| 個人再生 | 44万円〜 | 22万円〜 | 
※債権者数,債務額,債務者の状況等に応じて調整します。
※個人事業者の方は別途お問い合わせください。
離婚についての費用の目安
| 着手金 | 報酬金 | |
|---|---|---|
| 離婚交渉 | 22万円 | 44万円~ | 
| 離婚調停 | 33万円 | 44万円~ | 
| 離婚訴訟 | 44万円 | 44万円~ | 
| 慰謝料請求 | 請求額300万円以下の場合 8.8%※最低金額は11万円請求額300万円を超える場合 5.5%+9万9000円 | 認容額300万円以下の場合 17.6% 認容額300万円を超える場合 11%+19万8000円 | 
| 婚姻費用 養育費請求 | 22万円 | 認容額300万円以下の場合 17.6%認容額300万円を超え3000万円以下の場合 11%+19万8000円認容額3000万円を超える場合 6.6%+151万8000円 | 
| 財産分与 | 請求額300万円以下の場合 8.8%請求額300万円を超え3000万円以下の場合 5.5%+9万9000円請求額3000万円を超え3億円以下の場合 3.3%+75万9000円 | 認容額300万円以下の場合 17.6%認容額300万円を超え3000万円以下の場合 11%+19万8000円認容額3000万円を超え3億円以下の場合 6.6%+151万8000円認容額3億円を超える場合 4.4%+811万8000円 | 
刑事事件の費用の目安
| 起訴前 | 起訴後 | |
|---|---|---|
| 着手金 | 33万円~ | 33万円~ | 
| 報酬金 | 不起訴 66万円~略式裁判 44万円~ | 無罪 99万円~ 全部執行猶予 66万円~一部執行猶予 33万円~ 求刑以下の判決 33万円~ | 
※少年事件・裁判員裁判対象事件については別途お問い合わせください。
相続事件の費用の目安
| 内容 | 手数料 | |
|---|---|---|
| 相続調査 | 相続問題解決の前提として相続人及び相続 財産を調査します。 | 22万円~ | 
| 遺言書作成 | 相続財産に応じて変動します。 公正証書遺言の作成には別途公証役場に支 払う手数料が必要です。 | 22万円~ | 
| 遺産分割 遺留分侵害額請求 遺言無効確認等 | 一般民事事件の着手金・報酬の目安に準じます。 | 
ご相談の流れ
- 
					相談 あなたの抱えるお悩みごと,困っているトラブルについてお話しください。事実関係を整理して,法的な解決策を一緒に考えます。 
- 
					受任 法的な解決のために代理人を必要とされる場合は,費用についてご説明した上で,委任契約を締結します。 
- 
					手続き ご依頼者様の代理人として,ご依頼者様のご意向に沿った解決に向けて適切に手続を進めます。手続の進捗については適宜ご報告いたします。 
- 
					解決 解決により委任契約が終了となります。問題が解決した後のことも見据えて対応いたします。 
